タイトル:知らぬ間に借金地獄?リボ払いの落とし穴とは

サービス

はじめに:便利そうで怖いリボ払い

クレジットカードの機能の一つとしてよく耳にする「リボ払い(リボルビング払い)」。月々の支払い額を一定に抑えられるという魅力的なシステムに見えますが、実は多くの人がこのリボ払いによって知らず知らずのうちに多額の借金を背負ってしまう危険性を孕んでいます。本記事では、リボ払いの仕組みからその落とし穴、実際に起こり得る問題点、そして対策までを詳しく解説していきます。

リボ払いとは何か?

リボ払いとは、クレジットカードの利用残高にかかわらず、毎月の支払い金額を一定額に設定できる支払い方法です。通常の分割払いが利用額に応じて月々の返済額が変わるのに対し、リボ払いでは毎月の支払額が一定のため、家計の計画が立てやすいという利点があります。

例えば、5万円の買い物をしても、月々1万円ずつの返済で済むという具合です。見た目上はとても便利な仕組みですが、ここに重大な問題が潜んでいます。

リボ払いの仕組みと金利のワナ

リボ払いの最大の特徴は、返済残高に対して高い金利(年15〜18%程度)がかかるという点です。仮に月1万円の返済を設定していても、そのうちの大半が利息の支払いに充てられてしまい、元本がなかなか減らないというケースが頻発します。

具体例:

10万円の買い物をしてリボ払いを設定した場合、月々の返済を1万円にしていても、利息が1,500円〜1,800円かかると、実質的な元本返済は8,200円程度になります。このペースでは、完済に10ヶ月以上かかり、結果的に元の買い物額以上のお金を支払うことになります。

この利息の積み重ねが非常に厄介で、リボ払いを利用し続けることで借金が雪だるま式に膨らむことになります。

なぜリボ払いは危険なのか?

1. 借金の自覚が薄れる

リボ払いは月々の支払額が一定であるため、いくら使っていても支払金額が増えないという錯覚に陥りやすく、クレジットカードの利用が無制限に近くなりがちです。そのため、気がつけば利用残高が膨らみ、実質的に多額の借金を抱えている状態になります。

2. 完済までの期間が見えづらい

通常の分割払いと異なり、リボ払いは利用額が増えればその分返済期間が延びます。しかし、月々の返済額が一定のため、完済が何ヶ月先になるのか分かりにくく、いつまでも借金を払い続ける生活が続くことになります。

3. 支払い総額が跳ね上がる

リボ払いでは、毎月の利息が加算されるため、トータルで支払う金額が非常に高額になります。たとえば、10万円の買い物が最終的には13万円や14万円を超えることも珍しくありません。

実際のトラブル事例

事例1:社会人1年目の落とし穴

社会人1年目のAさんは、家電や洋服の購入にクレジットカードを利用し、リボ払いを設定していました。毎月の返済が1万円程度で収まっていたため安心して使い続けていましたが、1年後には利用残高が50万円を超え、月々の支払いが利息中心になってしまっていました。

事例2:ボーナスで帳尻合わせ?

Bさんはリボ払いを「ボーナスでまとめて返せばいい」と軽く考えていました。しかし、実際にはボーナスは他の出費に消えてしまい、結局返済できず、翌年以降もリボ地獄に陥りました。

リボ払いを避けるためにできること

1. カード会社の自動リボ設定を解除する

一部のカード会社では、新規発行時にリボ払いがデフォルト設定されている場合があります。これを知らずに使ってしまうと、リボ地獄にまっしぐら。まずは自分のカードの設定を確認し、不要であればリボ払い設定を解除しましょう。

2. 一括払いを基本とする

クレジットカードの利用時は「一括払い」を基本にし、支払い能力を超えない範囲で利用することが大切です。どうしても分割が必要な場合は、分割払いを選択する方が返済計画が立てやすくなります。

3. 家計管理を徹底する

リボ払いに頼らなくても生活が成り立つように、日々の支出を見直し、計画的な家計管理を行うことが重要です。必要に応じて家計簿アプリなどを活用し、自分の支出を可視化しましょう。

まとめ:リボ払いは”見えない借金”の入り口

リボ払いは一見便利で家計の味方のように見えますが、その裏には高金利という大きなリスクが潜んでいます。便利さの代償として、長期的には多くの利息を支払い続けることになる可能性が高いのです。

知らず知らずのうちに借金が膨らみ、返済不能に陥るケースも少なくありません。自分の資産と向き合い、安易にリボ払いを選ばない慎重さが、将来の経済的自由を守る第一歩となるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました